こんにちは、ハタオカSEです。
今日、学校行事で他のお母さんと会話して得点開示の事を思い出しました・・・そ、そうだ、塾から得点開示するように言われてるんだった・・・!
というわけで、実際に都立中の本人得点の開示請求をしたことについて、記録していきます。
※リアルタイムでの投稿となるため、随時更新となります。更新したタイミングはTwiterでお知らせします※→2023/3/9 最終更新済です。
目次は以下となります。
- 本人得点の開示の仕方は?
- なぜ本人得点開示をするのか?
- 実際に得点開示してしました!(未更新 2023/3/8頃更新予定)
順番に説明していきます。
- 本人得点の開示の仕方は?
最新(2023年時点)での開示方法は、以下の2つがあります。
①インターネットによる開示請求→その後窓口へ
②窓口での直接開示請求
注意事項としては、インターネットで開示請求しても結局は窓口に行く必要がある、という事です。インターネットの意味とは・・・
詳細な方法を記載します。
①インターネットによる開示請求
以下のURLにアクセスします。
東京共同電子申請・届出サービス:手続詳細
ページ下部に、各学校のリンクがありますのでそれをクリックします。-
黄色で囲まれたエリアに学校のリンクがあります
次に規約の画面が出るのでそれに同意すると、以下のようなログイン画面が出てきます。-
ログイン画面
次の画面で連絡先や受検番号などを入力すればインターネット上での手続きは完了です。
あとは、受付完了通知メールに記載の交付日から3か月以内に、本人確認書類を持参の上、申請先の学校の窓口に行く必要があります。それで得点開示請求完了です。
学校に行く場合の注意点として、保護者が窓口に行く場合は
受検票、保護者の本人確認ができるもの・受検者と保護者との関係を証明するもの(住民票の写しなど)の3点が必要です。
そう、結構面倒です・・・住民票の写しなんて面倒くさいことこの上無し!!!受検者本人がいったほうがいいですね。
②窓口での直接開示請求
これは簡単です。
受検した都立中高一貫教育校の窓口で、開示請求書の用紙をもらい、その場で記入して窓口に出して開示してもらう方法です。
本人確認書類(保護者確認書類)等は、インターネットと同様に必要になります。
だとしても、別にこの方法で済むならインターネットで事前に請求をしておくメリットって何なのでしょうか・・??今のところ見つからない・・・。もし分かる方いらっしゃいましたら、コメント欄で教えてくださると嬉しいです。 -
- なぜ本人得点開示をするのか?
もちろん、本人が気になる場合もあるでしょうが、私は「塾から依頼されたので」開示請求をすることにしました。塾は、都立といえば、のe塾です。
2月3日の受検後に各自お昼ご飯を食べてから、子供達は塾で「答案再現」という事をします。
その名の通り、午前中に受検会場で書いた答えを「再現」して塾側に提出します。作文も記述も多いし、覚えてるものなの?と思うのですが、長男によると覚えてるので普通に書けるよ、と言ってました。そんなものなのか・・・。
塾側はその答案と、得点開示された点数を合わせて来年度以降の貴重な資料とします。
例えば採点のポイントや部分点のロジック、合否の別れ道等が把握出来るのではと推察します。塾側からも「来年度の指導に生かすので、必ず得点開示請求して結果を塾に見せて欲しい」と依頼されます。 - 実際に得点開示してしました!(2023/3/9追加更新)
3/8、得点開示に行きました。ちなみに我が家が通う都立中は、申請自体は予め出来るけれど開示が出来るのは3/6からでした。
どうやら学校によって開示請求に応じてくれる日にちが異なるようです。
願書の書類に書いていますので、確認しておくといいでしょう。
私は仕事があったので、本人に受検票と本人確認書類(保険証)を持参させ、放課後に窓口まで行ってもらいました。
※窓口も時間が決まっています。これも願書の書類に書いてありました。
結果は、ペラ紙一枚に、適性検査Ⅰ~Ⅲの点数が印刷されています。大問ごとの点数などは書かれていません。あくまで教科単位の点数です。
我が家・・・なかなか衝撃の点数でした・・・。
以下に具体的な点数を貼っておきます。
適Ⅰ:75 適Ⅱ:21 適Ⅲ:40
うん、これ適Ⅰだけで受かってそう・・・
受検した学校は適Ⅱが難化しているそうで、去年も合格点が低かったらしいです。それでも21点は低いね??笑
適Ⅲも平均くらいな気がします。
内申点も大したことないはずなので(前に出るのが嫌いなので副教科が低いタイプです)共通問題だった適Ⅰが決め手になったのでは・・・と推測しています。
Twitterもしています。ブログの更新情報もお知らせしています。
他にも、都立中受検関連の記事を書いています。