ハタオカSE -現役母親システムエンジニアの生きる道-

働くおかんシステムエンジニア、略してハタオカSE。 意識高くいうとワーキングマザーな現役Salesforceエンジニアです。エンジニアとして働く・働きたいという女性に勇気を1ミリでも与えることを目標に、リアルな体験を記録しています。子の入学に伴い都立中の情報も記録中。Twitterもやってます。

中学受験で我が家に効果てきめんだった、インセンティブ制度のはなし。程よくご褒美を利用しよう【中学受験の体験談】【親サポートほぼ無し】【親の管理無し】

こんにちは、ハタオカSEです。

 

こちらの記事の続きを書いていきます。

hataokase.com

上記の記事でも書いたように、我が家は中学受験の勉強について親の伴走や管理、サポート等は殆どしていません。

 

その代わり、親だからこそやれると思い、取り組んだのが

インセンティブ制度の導入

です。


まずは、何に対してインセンティブを与えてか、ですが
塾で行われて、偏差値(順位)が出るテストを全て対象としました。
教科は特定せず、全教科の総合を見ました ※都立の場合は一教科だけ強くても仕方ないので


e塾の場合は、学年問わず月に一度必ず「学力判定テスト」(学判)と言われるテストがあります。その月に習った範囲に対してのテストです。※長期休みの講習がある場合はタイミングがずれます
範囲が決まっているので、ちゃんと復習しておけばある程度の点数は取れるテストです。
一度、現役都立中生という方にTwitterで「学判の結果は意味がない。適性検査ではないから」と言われたことがあるのですが、親として定期的に・客観的に判断出来る材料は学判くらいです。

それに、月に一度の範囲が決まっているテストで良い点数を取れない子が、適性検査で良い結果を残せる訳がないと思うんですよね・・・だから、気にしなくていいと思います。

学年が上がると共に、合否判定等のテストもあります。それもすべて対象にしました。


次に具体的にどういう制度を導入したのか、失敗もまじえて書いていきます。

  1. うまくいかなかったインセンティブ・・・それは
  2. 自由を与えるというインセンティブ
  3. とにかくテンションが上がるインセンティブ

 

それでは1つずつ説明していきます。

  1. うまくいかなかったインセンティブ・・・それは

    まずは失敗してしまったインセンティブです。

    それはずばり、 お金  です。
    一番分かりやすいのがお金なので、まずはそれをやってみたのですが・・・。
    例をだしてみると
    順位が上位10%なら1000円、5%なら2000円
    という形です。あくまで例なのでお子さんの目指すところで変えて下さい。一番下のラインは頑張れば”届く”範囲に設定してください。
    大人なら一番喜びそうですが、子供って割とすぐ「貯める」選択をしてお金を使わないんですよね。
    貯める っていう行為にはゴールが無いので、よっぽどの目的貯金が出来るお子さんでなければ、響かないかと思います。我が家もそうでした・・・。

  2. 自由を与えるというインセンティブ

    これはそこそこに効果がありました。
    端的に言うと、「一定の偏差値をキープしているなら、親は口出ししないよ」というものです。
    以下、我が家の実例です。
    偏差値65↑:勉強に関しては一切何も言わない。信頼してるから自由にしていいよ。
    偏差値60↑:塾の宿題をしているか、解き直しをしているかは口頭で確認するよ。
    偏差値:59↓:ゲーム禁止。(Swtich,IPadを隠します)勉強の状況も実物を見て確認。
     ※偏差値のラインは志望校やそれぞれの塾に合わせて変えて下さい

    メッセージとしては、「親にやいやい言われたり、自由を制限されるのが嫌なんだったら、結果をちゃんと出しなさい」という事です。
    特に管理されるのが嫌な子には効果のある方法かと思います。
    我が家の場合、小6で偏差値60を切ったことは2回ありましたが、その次のテストでは60超えてくるようになりました。よっぽどゲームがしたかったのかと思います笑。

  3. とにかくテンションが上がるインセンティブ

    最後に紹介するのが、我が家では一番効果のあった方法です。
    内容はシンプル。
    「偏差値の1単位に応じて、子供がテンションが上がるものをプレゼントする」だけです。
    もちろん高額なものはNGで、お財布に痛くないものにしましょう。
    例として我が家の場合は、これでした。

    一番効果があったインセンティブ、ポケカ
    ポケモンカードです。
    偏差値60超えた場合に、その末尾の数字と同じ数だけパックを取っていいという仕組みにしました。例えば偏差値が63なら3パック、65なら5パック取れます。1パックは通常の物だと180円なので、財布的にも優しいです。
    ※インセンティブラインはそれぞれご家庭で設定してください。頑張れば届く範囲で設定することを忘れずに
    この仕組みの良い点は、偏差値を1でも高くしたい、という気持ちに繋がることです。
    偏差値1上がればインセンティブに反映されますからね。

    我が家の場合はカードパックでしたが、お子さんが興味があるもの・普段積極的に与えていないものにするのが良いと思います。

    例えば女の子ならキラキラした可愛い文具・スマホを持っている子だったらLINEスタンプ・あまり普段買ってもらえないチョコエッグ等の食玩・ゲームセンターでUFOキャッチャーにトライ出来る回数など・・・とにかくその子にとって、テンションが上がるものがいいですね。

我が家は、この2と3の方法を取り入れました。

このインセンティブ制度を導入してから、学判前だけ自主的に勉強するようになりました。
息子にしてみると、”月に一度の宿題範囲が決まっているテスト(学判)で、偏差値65を取ればゲームし放題だしカードパックも貰える!!”という状態なんですから、そりゃ勉強しますよね。範囲が決まっているから勉強もし易いですし。

それまでは塾の宿題しかやらなかったので、たった月1のテストの前だけとはいえ、自主的に勉強する姿には感動しました(大げさ)

とはいえ、月に一度のテストの範囲を復習してテストに臨む、というのは学習の定着化に繋がったと思います。


今回の内容は、かなり我が家の具体的な話を書かせて頂きました。

少しでも中学受験の参考になれば幸いです。

 

ご意見や質問など、コメントもお待ちしております。

 

Twitterもやっています。


他にも中受関連の記事を書いています。

hataokase.com

hataokase.com

hataokase.com

 

公文・学研どちらがいい論争。長男を公文に、次男を学研に入れたからこそ分かったこと【学研】【公文】【違い】【比較】

こんにちは、ハタオカSEです。

 

一部ではきのこ・たけのこ戦争に並ぶともいう、公文・学研戦争。

それぞれ好み・・・じゃない、子供への向き・不向きの問題なので、どちらが良い悪いとは断言出来ません。

とはいえ、自分のお子さんをどちらに通わせるか迷っていらっしゃる方は多いと思います。

 

私は、長男を公文に 次男を学研に通わせた経験があります。

両方通わせたからこそ、分かったことをリアルな目線で書きたいと思います。

少しでも、迷われている方の参考になれば幸いです。

 

以下の点で比較していきたいと思います。

  1. 親・子供の毎日の負荷が高いのはどっち?
  2. 地頭が良い子はどっちに向いている?
  3. 学校の勉強についていくのが難しい子はどっちに向いている?
  4. 先生や教室の雰囲気はどう違う?
  5. 公文の子は字が汚いっていうけど、本当?
  6. 学研・公文を辞める理由、我が家の場合

 

それでは、順番に説明していきます。

  1. 親・子供の毎日の負荷が高いのはどっち?

    これは、もぅ書くまでもないかもしれません。皆さんご存じかも・・・。
    負荷の高さは
    公文>>>>>>>>>>>>>>>>>学研  です。
    もはや超えられない壁というやつです。
    学研のプリントは一日一教科につき1枚ですが、公文は3~5枚はあります。さらに1枚のプリントにぎっしりと問題が詰まっているのも公文の特徴ですね。
    自走出来る子であったとしても、ある程度の正誤確認は家で大人がやると思いますので、親の負荷は高いです。

  2. 地頭が良い子はどっちに向いている?

    公文です。
    公文教室は膝と膝を突き合わせてじっくり教える、という場所ではありません。そのため、理解が早く勉強が得意な子が向いています。
    また、要領よく手際よく物事をこなせる子も公文のほうが向いています。
    3学年分、内容が先に進むとオブジェというトロフィー的な置物が貰えます。
    つまり、公文では3学年分先に進むことを1つの目標と捉えています。
    長男は、年長のタイミングで小3の内容まで進んでいたため、オブジェをもらいました。当時はすごく誇らしげにしていましたし、公文を辞めた後もオブジェを見返して満足そうな顔をしています。ある程度自走出来、要領よく学習を進められる長男には公文のほうが向いていたと思います。
    自分の子供に対して地頭が良いと書いてることになりお恥ずかしい限りでございます・・・が他にうまう表現が見つからず、すみません。軽くスルーして頂けますと・・・

  3. 学校の勉強についていくのが難しい子はどっちに向いている?

    学研です。
    周りでよく聞くのが、「受験を見据えて塾に入るもついていけず、まずは基礎から自分にあったレベルでやり直す必要があったので学研に通う」という子達。
    公文ではあまり見ることのない、”自分より下の学年のプリントに取り組む”人が結構います。2年生だけど、まだ1年生の漢字が覚えきれてないから、そこから学習しよう、というイメージです。
    もちろん、順調に進めば先の学年の内容に進むことも出来ます。現に次男はいま1年生ですが、2年生の内容を学習しています。
    ただ、「その学年で習うことを理解して足元を固めてから」というのが学研の指針だと思います

  4. 先生や教室の雰囲気はどう違う?

    これは、正直 教室・先生によってカラーが全く違います。
    なので、家から通える学研・公文の教室がそれぞれ複数あった場合、全て見学に行ってみることをおススメします。
    子供との相性もありますしね。

    私がお世話になったところの感想を参考に書いておきます。あくまで全国にたくさんある校舎の中の1例となることを念頭に置いて頂ければと。
    ①公文(引っ越し前の大阪):ベテラン60代くらいの女性の先生メイン
     →平日夕方は毎日開いていた。さすがベテランという器量で、どんな子達でも、どしんと構えて対応していた。
    ②公文(東京):30~50代の女性の先生が3~5人で生徒を分担
     →週2日しか開けていないため、子供が一度に集まり先生の数の割に個々のフォローが出来ていない状態。
    ③学研(東京):40代の女性の先生メイン。どんな子にも等しく接し、出来ているところは褒める・出来ていないところは指摘し身につくまで反復させている。

  5. 公文の子は字が汚いっていうけど、本当?

    ある程度本当です笑 早く書きたい!となるので仕方ないかも。
    プリント枚数も問題数も多いので、早く解きたい気持ちが文字に表れている形ですね。

    ただ、小学校に上がると文字を使い分ける子が増えてくるので、そこまで心配しなくて大丈夫かと思います。
    小学校のテストはゆっくり問題を解く時間がありますし、何より字が汚いと読めなくて減点されたりしますもんね。漢字のテストなんて尚更です。そういう時にはきちんと丁寧な字を書くように気をつけるでしょう。

  6. 学研・公文を辞める理由、我が家の場合

    公文については、長男が小1になったタイミングで辞めました。

    理由は2つ
    ①分数の概念を知らずに計算問題を解いていたから
    ②小学校生活が始まり、本人も私も公文の時間を取るのが困難になったから
    です。
    ①が大きな決め手となりましたね・・・さきほど書いたように、手薄な公文に通っていたわけなのですが、分数とは何か分からず分数の計算を機械的に解いていたんです。先生からも習ってないというので、ちょっと不信感が募って辞めました。教室が違っていたら、丁寧に教えてくれていたかもしれません。

    学研については、まだ次男が1年生というのもあり続けています。もうすぐ3年目に突入します。
    プリントの枚数も少ないので、小学校の宿題と合わせても無理なく出来ています。ただ、塾に通うことになったタイミングで辞める予定です。3か4年生ですね。

以上が、公文・学研論争での私なりの見解です。

 

学研も公文も両方通わせた経験として、共通しているのは

行かせて良かった!!!!!!

という気持ちです。

特に効果として感じたのは、保育園→小学校という生活のあれこれが大きく変わる中で、勉強について躓くという心配が消えたことです。

不慣れな学校生活で、勉強についていけない・・・となってしまうと、子供への負荷が大きすぎますよね。親も宿題のフォロー等に追われると思います。

学研や公文である程度の先取り学習が出来ていると、本人にも親にも心の余裕が生まれます。

 

とはいえ、やはり公文・学研どちらにするか迷う・・・という方は

両方とも市販の教材を出しているので、まずはそれを試してみて

子供が楽しく解けたほうに通ってみてはいかがでしょうか。

学研 ↓ ↓
 
 

公文↓ ↓

  

 

小1の壁については、こちらでも書いています。

hataokase.com

 

 

【新卒の職種選び】大したこと無いやつこそIT業界に行け!【システムエンジニアをおすすめする理由】

こんにちは、ハタオカSEです。

 

「お前ら勉強しろ! バカとブスこそ東大に行け!」

という名言がドラゴン桜でありましたね。

 

あれと同じように、私は

 

大したこと無いやつこそIT業界に行け!

 

と思っています。

 

新卒で就職をする際に、どの職種を選ぶかは迷いどころだと思います。

もし、あなたが約20年前の私と同じように

 

  • 特に秀でたセンスがあるわけでは無い(得意無し)
  • 営業とか出来る気がしない
  • 総合職の配属ガチャがコワい
  • でも給料は多めに欲しい

 

そう考えているなら、

 

システムエンジニアになりましょう!!!!

 

私の場合、上記のような消去法的発想で選んだエンジニアの道でしたが、今はエンジニアを選んで良かったと、本当に腹の底から実感する毎日です。

 

以下、私が思いつくエンジニアのメリットです。体感コミコミです笑。

 

  1. 得意が無くてもどうにかなる
  2. 分かりやすい市場価値が付く
  3. リモート勤務が出来る
  4. 給料が一般職より高い
  5. 残業が多いというのは今は昔

 

1つずつ説明していきます。

 

1.得意が無くてもどうにかなる

就職を考えた際、人より秀でたもの(デザインセンスやトークセンス等)がある人はそれを生かせる仕事につくのがベストですよね。まさしく得意を生かす仕事。

私は特に何もありませんでした。「ザ 凡人」です。めちゃくちゃ普通の人です。

そんな凡人でも20年間システムエンジニアとしてそれなりに楽しく仕事しています。会社からの評価も悪くないです。

よく文系ですが大丈夫ですか?という疑問も聞くのですが、新卒だと文系出身の人はたくさんいます。一緒に何年も働いて「わたし実は文系なんですよ」って言われて初めて知るレベルです笑。現場ではあまり気にしてないと思います。

採用側もそこまで拘って文系理系を区別して採用しているわけではなさそうです。

 

2.分かりやすい市場価値が付く

これはエンジニアならではです。

「どの業務の」「どの製品/技術を」「どんなポジションで」「どの期間」この4つがあれば、自分の市場価値そのものになります。

私はSalesforceエンジニアですが、この「Salesforce経験者」というだけで複数の案件や転職求人が引っ掛かります。

新卒で入った会社が合わなくても、ハードル低く転職が出来る。これは精神的にも大きいメリットです。

 

また、資格が上乗せされればさらに市場価値にプラスとなります。

資格の大事さについては以下記事でも書いていますので是非ご参考に。

jeliwme.hatenablog.com

 

3.リモート勤務が出来る

これもエンジニアらしいメリットですね。

新卒就職してしばらくは研修やOJTがあり、出社する必要があると思います。

(コロナ真っ只中は研修さえもフルリモートの時もあったそうですが、それはそれで会社に馴染むのが難しくなるかと)

でも実際にPRJに配属される半年~1年後にはリモート勤務が出来るようになっているでしょう。

私はSIer勤務ですが、殆どの方がリモート勤務です。顧客側もリモート勤務の方が多いですね。

もちろん自由出社も出来るので、気が向いたときは出社して同僚とランチをしたりします。

会社によってはコロナ渦でオフィスを縮小し出社制限を設けているところもあるので、自由出社をしたい方は会社側に聞いてみましょう。

 

4.給料が一般職より高い

やっぱり、なんやかんやでお給料が大事です。お給料こそ労働のモチベーション!

私が就職した約20年前、一年目の月給は28万円でした。一般職の場合23万円ほどだったので、明らかに他より高いと感じました。

今現在頂いている給料も、40代の女性平均よりはかなり多いほうだと思います。

もちろん、大手の総合職やインセンティブをもらっているやり手営業の方には負けると思いますが・・・でも「凡人」の私にしては上出来なお給料だと思ってます。

私のお給料についてはこちらでぶっちゃけ公開しています。

 

hataokase.com

 

5.残業が多いというのは今は昔

システムエンジニア=めっちゃしんどい・ブラック そんなイメージがありますよね。

私もありました。会社を選ぶときに一番聞きたかったのは「残業ありますか?どれくらいですか??」です。大学生だった私にそんなことを聞く勇気は無かったですが・・。

昔はそういう時代もあったかもしれませんが、今は時代の流れで改善されている会社がほとんどかと思います。

ベンチャーなど小さい会社は分かりませんが、中企業~大手だと規定の残業時間を超えないか・さらにサービス残業をしていないか等、かなり厳しいです。

私は残業時間、ほぼゼロです。少なくともここ6年は、1年間全ての残業時間を足しても10時間いかないかも・・・というのが続いています。

有給休暇もすべて取得しています。これも働き方改革の一環で、消化率100%を目指しているためです。

もちろん、全てのエンジニアがこういう状況ではなく「配属されるプロジェクトが炎上している場合」等は残業が多くなります。(私自身には配属経験が無いので、運もあるかと)

経理や営業などでも、殆どの仕事には繁忙期がありますのでそれと同じように”一時的なもの”と捉えればいいと思います。

またある程度の規模の会社であれば「今のPJが精神的に負担が大きいので異動したい」と言えば応じてくれます。上長側も断って退職されてしまうのが一番痛いので、応じてくれる場合が殆どです。少なくとも私は断られているのを見たことがありません。

 

ただ、最初からある程度ホワイトな会社を調べて入るのが一番手っ取り早いです。

私は転職時にそこらへんをがっつり調べたので、また別の記事で書きたいと思います。

 

ーーー

どうでしょうか?大したこと無いやつこそIT業界に行け!!!とかなり偉そうな事を書いてしまいましたが、少しでも興味を持って頂ければ幸いです。

 

私はシステムエンジニアとして新卒で中堅SIerに就職し、そこから二度の産休・育休を取得し、その後大手SIerに転職しました。

残業もしないし、バリキャリではありませんが マミートラックにも入ってません。

ゆるっと、少しずつ無理の無い範囲でキャリアUPをしています。

給料にも不満は無いし、何よりフルリモートのおかげで育児の両立のハードルも下がりました。(出社してたころは時間に追われ大変でした・・・)

 

IT業界、悪くないですよ。

ぜひ飛び込んで下さい!お待ちしています!!

 

  

 

Twitterもやってます。日常のつぶやき多めです。

 

 

一番手っ取り早い、小1の壁の乗り越え方。【フルタイム勤務でも二度乗り越え済み】

こんにちは、ハタオカSEです。

 

もぅすぐ春です。そう、進級の季節ですね。

共働きの多くのご家庭が「小1の壁」について戦々恐々としてくる時期かもしれません。

 

小1の壁とは、皆さんご存じ「朝から夕方までバッチリ手厚かった保育園から小学校に上がった時のフォローの無さ」により子供も大人も心が折れ、お仕事を辞めないとやっていけないかも・・・となってしまう、アレです。

 

保育園と小学校の差を挙げるとキリがないですが

一番のネックは

 

長期休み(夏休み・冬休み・春休み)

がある

 

ところかと思います。

 

夏「休み」なのに学童に行かなくてはいけないというお子さんの辛さもあるでしょうが

親としては、毎日がお弁当なところがとってもツライ・・・

 

私は長男と次男で、すでに小1の壁を乗り越えています。

 

乗り越え方は至ってシンプルです。

 

それは

 

民間学童を利用すること

 

です。

 

近くに民間学童が無い方はすみません。

都内だと割とたくさんの民間学童があり、我が家から通える民間学童は3つあります。

 

長期休みにおける、民間学童のメリットとしては

 

  1. 朝と夕方にバス送迎がある(我が家の場合は自宅まで来てくれました)
  2. お弁当持参か給食(一食500円ほど)か選べる
  3. 遠足やスポーツイベント等、”子供が学童に飽きない工夫”がある

 

ところです。

 

デメリットは値段が高いところです。

通常利用月だと5~6万が相場ですが、長期休みだと預かり時間が長いため8~10万円が相場になります。

週5利用しない場合は値段がその分安くなりますので、公立学童と併用しているご家庭も多いです。

例えば月水金は公立学童・それ以外は民間学童、といった形です。

 

値段の高さに二の足を踏みそうになりますが、「我が家は小学校2年まで」と割り切って利用していました。

お金で心配事が解決するならそのほうが良いと思ったためです。

 

おかげで、我が家は小1の壁の1つである「長期休み問題」について苦労せず乗り越えることが出来ました。

 

今回は長期休みにおける民間学童のメリットを紹介しましたが、他にも助けられたところがたくさんあるので、別記事で紹介したいと思います。

 

Twitterもやってます。日常のつぶやき多めです。